
たけのこご飯は、五月の新緑の季節には、1回は、作りたいお料理ですね。
家庭料理では、たけのこは多少大きく、鶏肉も入れて、味ご飯のように作りたいと思ってます。
お料理屋さんでは、繊細に、たけのこが美しく見えるように、淡い色で、たけのこだけで作られますが
家庭料理は、栄養も大事ですから。
作り方、、、ご飯2合で
1,たけのこのゆでたものを、120グラムから150グラムぐらいでよいと思います。
2,鶏肉(もも肉)を100グラムほどを、小さ目の食べやすい大きさに切って、お鍋に
こめ油を少々いれて、炒めます。そこに写真のような大きさに切ったたけのこをいれて、さらに
炒めて、お水を400ccほど入れます。名島屋の新だし1包をいれて、中火にて煮ます。
沸騰しましたら、そこにみりん大匙2杯、しょうゆ大匙2杯を入れて、2分ほど弱火で煮ましたら
火を落とします。汁の味をみて、塩を好みで調味します。主食のものの味つけが濃いければ、
薄味にしていたほうが良いと思います。
3,炊飯器に洗ったお米をいれて、2の具の汁だけをいれて、水の量が2合のところに足りてなければ
水を足します。
4,ご飯が炊きあがったら、具を加えて混ぜて、炊飯器の蓋をして蒸らします。
お味噌汁 里芋と人参のお味噌汁
お味噌汁は、里芋を皮ごと半分に切って、蒸します。人参もお好きな大きさに切って、蒸します。
お鍋に、使用するお椀の9分目のお水を2杯をお鍋に入れます。火をつけて、名島屋の一番だしを1包
入れます。沸騰して、弱火にしたら2分ほど煮立て、お味噌を溶きいれます。だしパックを取り出します。
お椀に里芋と人参をいれて、あつあつの汁をそそぎます。ねぎを散らします。