福岡、博多では、お正月にはがめ煮という煮物を作られる方が多かったのですが、最近はお正月に限らず
冬のれんこん、里芋、ごぼうを鶏肉にて炒め煮は定番料理です。
里芋、れんこん、ごぼうの炒め煮、、、3人から4人前
材料 1, 里芋、、、小さ目を8個ほど 2,れんこん、、、大き目を15センチほどの長さ
3,人参、、1本 4,ごぼう、、、1本 5,干しいたけ、、、小さ目を8枚ほど
6、田舎こんにゃく、、、半枚 7鶏肉(もも肉)、、、、100gほど
名島屋の新だし、、、3包 きび砂糖、、大匙4杯 醤油、、大匙3杯ほど
みりん、、大匙3杯ほど 塩、、少々 米油、、、大匙3杯
作り方
今回は、フランスのルクルーゼという、重く、蓋が密着している圧量鍋ではないけれども
煮物がおいしく、早くできる鍋を使いました。
1,お鍋を火にかけて、米油をいれ、そこに食べやすい大きさに切った鶏肉をいれて、
軽く炒めます。
● 里芋は皮をむき、2等分にする ●ごぼうは皮をこそぎ、乱切りにする
● 人参も乱切りにする ● レンコンは皮をむき、縦に半分に切って、乱切りにする
●こんにゃくは熱湯をかけて、そのあと、他の野菜と同じ位に乱切りにする
● 干しいたけは、水でもどして、半分に切っておく
● 鶏肉は、食べやすい大きさに切っておく
上記のお野菜とこんにゃくをいれて、さらに炒める
2,名島屋の無添加だし、新だしを1000ccくらいのお水にだしパック3包をいれて作っておく
1にだし汁を、具がかぶる程度に入れる
3,お野菜が煮えてきたら、きび砂糖、みりん、醤油をいれて、さらに中火にて蓋をしめて
煮ます。ときどき、出汁が少なくなって、野菜が煮えてきたら、味をみて、塩味が足りなければ
塩を足します。
鶏肉と白菜などの冬野菜の汁もの
がめ煮にて作った、名島屋の新だしで作った出汁の残りを使用して、
白菜、豆腐、しいたけ、ねぎをいれて、汁ものを作りました。
味付けは、市販のポン酢をいれていただいております。